子ども2人(3歳と1歳)を連れて東京都青梅市にある青梅鉄道公園に行ってきました!
駐車場の混雑状況が知りたい、子連れで青梅鉄道公園にいこうと思っている人は参考にしてください。
実際にいった結果、青梅鉄道公園は日帰りの遠足気分でいくにはちょうど良い施設です!小さい子どもがいるファミリーにはぴったりの公園でしたね。
入場料も大人100円、駐車場も無料とお財布にもやさしいです!
レトロな雰囲気の小さめの公園で、なかなかお目にかかる機会がないSL機関車が多数展示されている様は、どこか異世界感がありましたよ!
青梅鉄道公園の駐車場。日曜正午の混雑具合
付近にはいくつか駐車場があります。どれも無料です。
▽紫のPマークをクリックすると駐車場の番号が表示されます。
わが家は日曜日の12:00頃にいったのですが、鉄道公園入口前の駐車スペース(上の地図の駐車場1)は満車で、鉄道公園西側の駐車場(上の地図の駐車場2)にわずかに空きがありました。
上の地図の駐車場3からだと、鉄道公園までずっと上り坂で歩道もないので、子連れの場合は駐車場1か2にとめた方がいいです。
鉄道公園の規模自体は大きくなく、滞在時間もそれほど長時間にはならないので、駐車場の回転率は悪くないはずです。
青梅鉄道公園に行くときのランチはどうする?
園内には食堂や売店はありません。
ランチをする際はお弁当を持参するのがオススメです。園内のベンチでSLを目の前にランチができます!
近くのコンビニでお弁当を買ってから行くのもいいですね。
車だと5分以内の範囲にセブンイレブンが数件あります。
園内にはSLやレトロな車両がいっぱい!
さほど広くない敷地の中に本物のSLや初代新幹線など、現代ではそうそうお目にかかれない車両が所狭しと展示されています。
柵などもなく目の前でみる事ができるので、うちの子は車両のしたを覗き込んだりしてとても楽しんでいました!
▽園内にSLは全部で8台展示されていました。

▽初代東海道新幹線の本物の車両

基本情報
東京都青梅市勝沼2ー155
展示車両:蒸気機関車8両・新幹線開業時の初代車両(0系新幹線)
開園時間:3月〜10月・10:00〜17:30、11月〜2月 10:00〜16:30
休園日:月曜日(祝日の場合は開園し、翌日の火曜日休園)
入園料:小学生以上100円
電車や乗り物が好きな子を連れて行くのにおすすめなお出かけ先4選
うちの子は電車やのりものが大好きなので、「電車をみるorのりものに乗るのが最大目的」な旅行にいくことがあります!
そんな私が実際に子どもを連れていった旅行先を紹介します。
愛知県名古屋市
名古屋には「リニア・鉄道館」という電車の博物館があります。
ここが普通の鉄道博物館と違うのは、本物のリニアの車体があることと、遊びながらリニアに詳しくなれる展示があるところです。
栃木県那須塩原市・那須町
那須塩原駅では、時速300km超えで通過する新幹線をホームから見ることができます!貴重な体験です!
静岡県浜松市
浜松がのりもの好きの子どもにドストライクなのはあまり知られていないでしょう。
「日本唯一の航空自衛隊が運営する飛行機展示施設」、「湖上遊覧船」、「湖を跨ぐロープウェイ」とのりものづくしな旅行ができます!
北海道
ちょっと変化球ですが、北海道に旅行にいく際はフェリーでいくと便利で楽しいよ!という提案です。
車ごと運んでくれる超大型船に乗る体験は、子どもの記憶にも深く刻まれます!