見逃すと損!オトクに泊まれる楽天トラベル割引クーポンクーポン一覧

那須の動物園5つを徹底比較!実際に訪れた私の子連れおすすめランキング

子連れで那須旅行を計画してるんだけど、立ち寄る観光スポットはどこにしよう?

那須には動物園がたくさんあってどれにしようが迷う!

こんな悩みを解決します!

この記事を書いた運営者あき
プロフィール画像
  • 旅行大好き3児(5歳・3歳・0歳)の父(30代)
  • 子連れが快適に泊まれる宿探しが得意
  • 2022年に子連れで那須に7日間滞在

那須には5つもの動物園が存在します。

  • 那須どうぶつ王国
  • 那須サファリパーク
  • りんどう湖ファミリー牧場
  • 那須ワールドモンキーパーク
  • 南ヶ丘牧場

この記事では、2022年に子連れで那須に7日間滞在&上記5つすべての動物園に実際に子連れで遊びに行ったわたしが、“子連れ視点で”那須の動物園を比較・ランク付けしていきます。

この記事を読めば、那須の動物園選びで失敗することはありませんよ!

当ブログは0歳〜6歳(未就学児)との子連れ旅行に特化したブログです。

那須の子連れおすすめホテルはこちら

読みたい場所をタップ

全5つの動物園を子連れ視点で調査した比較表

スクロールできます
オススメ順コスパ子連れ設備適正年齢有名度所要時間特徴
どうぶつ王国1位0歳〜1日めっちゃふれあえる。空/水/陸、3種のショー
モンキーパーク2位3歳以上半日程度他ではできないふれあい。ゾウに乗れる
りんどう湖3位0歳〜半日〜1日遊園地と牧場の複合テーマパーク
南ヶ丘牧場4位2歳以上1〜2時間入場料無料。ふれあい毎に課金
サファリパーク5位✖️✖️3歳以上2〜3時間車内から大型動物にエサやりができる
施設名をタップすると詳細の解説にジャンプします。

比較表の項目の説明

●オススメ順

この記事で紹介している那須の動物園5施設すべてに、2022年に子連れで遊びに行った私のおすすめランキング。

●コスパ

入園料と、動物園の内容や充実度のコスパ。

●子連れ設備

ベビールームの充実度や、ベビーカーが使えるかなどの子連れ用の設備。

●適正年齢

実際に訪れて感じた、不便なく楽しめる子どもの年齢。逆に言えば、子どもがこの年齢に達してない場合は【不便さ>楽しさ】なのでオススメしない。

●有名度

メディアやSNSなどでの露出の多さ。有名度が高いと、連休時の混雑も激しくなる傾向。

●所要時間

私が実際に訪れて感じた、目安の滞在時間。

那須のおすすめ動物園ランキング

先ほどの比較表に基づいて那須に5つある動物園のおすすめランキングを発表します。

1位那須どうぶつ王国
2位那須ワールドモンキーパーク
3位りんどう湖ファミリー牧場
4位南ヶ丘牧場
5位那須サファリパーク
施設名をタップすると詳細の解説にジャンプします。

1位|那須どうぶつ王国

日本トップクラスの「ふれあえる動物園」。動物が自由に行動できるような展示の仕方がされています。

那須どうぶつ王国では、“空/水/陸”3種類のパフォーマンスショーを毎日開催。特に圧巻なのが、『バードパフォーマンスショー』。大型の鳥類が観客の頭上を飛びまわります。風を感じるほど頭上スレスレを飛んでいく体験は、他では味わえません。

那須どうぶつ王国が子連れにオススメな3つの理由!近隣の子連れ向きホテルにも泊まってきた」の記事では、子連れ視点で那須どうぶつ王国を詳しく解説しています。

オススメ度1位の理由【那須どうぶつ王国】

動物園としての充実度がすごいです。個人的には、この記事で比較する5つの動物園の中でずば抜けて1番楽しかったのが『那須どうぶつ王国』でした。

また、子ども目線でも楽しかったようで、うちの5歳長男と3歳次男に聞いたところ強く印象に残っていた体験が多かったです。

  • アザラシへのエサやり
  • トラとガラス1枚越しで目が合った
  • バードショーで大型の鳥が頭上スレスレをかすめた

どの動物園よりもたくさんの動物とふれあえてエサやりができる『那須どうぶつ王国』は、1日楽しめてコスパも良いです。エサやりのエサ代が安いのもうれしいポイント。

また、カンガルーとふれあえるのも特徴的。全国を探しても、カンガルーとふれあえる動物園は珍しいです。

▲この記事のもくじへ戻る

コスパ【那須どうぶつ王国】

この記事で紹介する5施設のなかで入園料は2番目の高さですが、動物園としての充実度がすごいのでコスパは高いです。入園料が少しくらい高くても気にならないくらい楽しめて、隅々まで遊び尽くすと1日では足りないほどの充実度。

体験の料金やエサ代は安いので、総合的な視点でほかの動物園と比べると実は料金は高くないです。

子連れ設備【那須どうぶつ王国】

エリア毎に、設備が整ったきれいなベビールームがあります。ベビールーム内には調乳用の給湯器も用意されていて便利です。

園内は舗装されていて坂もそれほど多くないので、ベビーカー移動も問題ありませんでした。入場口では500円でベビーカーのレンタルもありましたよ。

適正年齢【那須どうぶつ王国】

ベビールームが充実していてベビーカー移動もOKなので、0歳を連れていても不便はありません。

猛獣が少なく草食動物や鳥類が多いので、幼い子でも怖がらずに楽しめる可能性が高いと感じました。

有名度【那須どうぶつ王国】

全国放送のTVでも、度々紹介されたりロケが行われている有名な動物園です。大型連休時は混雑を覚悟しましょう。

レストラン【那須どうぶつ王国】

レストラン2つ、バーベキューレストラン1つ、ハンバーガーショップ1つと充実しています。

レストラン「ヤマネコテラス」を実際に訪れましたが、料理がおいしくて窓からの景色も良いので人気がありました。お昼時には、平日でも待ち時間が発生することも。

持ち込んだご飯を食べる場所はある?【那須どうぶつ王国】

広大な那須どうぶつ王国には、休憩できるテーブルや芝生がたくさんあるので昼食を持ちこむことも可能です。

2位|那須ワールドモンキーパーク

珍しい種類も含めて、世界中のサルが展示されている動物園です。名前を聞くと、「サルしかいない動物園なのかな?」と思いますよね。

そんなことはありませんよ。『那須ワールドモンキーパーク』の目玉は、“サルとのふれあい”と“ゾウに乗れる”ことです。

詳しくは「那須ワールドモンキーパークを完全ガイド!子どもが喜ぶ3つの貴重な体験とは」の記事で紹介しています。

オススメ度2位の理由【那須ワールドモンキーパーク】

那須ワールドモンキーパークは有名な動物園ではないですが、滅多にできない体験やふれあいがたくさんあって独自性がとても強い動物園です。

  • ゾウに乗る
  • ヘビを首に巻く
  • サルのゲージに入ってエサやり

これらの体験が1カ所で全部できるのは那須ワールドモンキーパークだけです。

1位の『那須どうぶつ王国』と比べると、動物園全体の充実度やコスパの面でやや劣ります。

コスパ【那須ワールドモンキーパーク】

コスパは良くも悪くもありません。

那須どうぶつ王国と比べると、入園料自体は安いですがエサやりのエサ代は少し高いです。

子連れ設備【那須ワールドモンキーパーク】

設備が整ったベビールームが1カ所あります。調乳用のお湯は、ベビールームのとなりにあるレストランに言って声をかける必要があるのでやや面倒です。

ベビーカーの無料貸出しサービスがあります。園内はすべて舗装されていて坂もほとんど無いので、ベビーカー移動は問題ありません。

適正年齢【那須ワールドモンキーパーク】

ベビールームがあってベビーカーもOKなので、設備自体は0歳〜でも全く問題ありません。しかし、活発なサルや巨大なゾウがメインの動物園なので、あまり幼い子だと怖がってしまうかもしれません。

そのため、適正年齢を3歳以上としました。

有名度【那須ワールドモンキーパーク】

この記事で紹介する5施設の中では、1番露出が少なくマイナーな動物園です。

そのため、大型連休時も1番混雑しにくいと言えます。

レストラン【那須ワールドモンキーパーク】

レストランが1つあります。サルの顔を描いたカレーやうどんなど、ユニークなメニューも。

持ち込んだご飯を食べる場所はある?【那須ワールドモンキーパーク】

園内に1カ所プレハブの休憩所があります。テーブルとイスも用意されているので食事が可能です。

3位|りんどう湖ファミリー牧場

遊園地と観光牧場が一体になった、子連れ向きのテーマパークです。

乗馬や乳搾りなどの体験プログラムもあり、動物たちとのふれあいが楽しめます。

詳しくは「りんどう湖ファミリー牧場は遊園地と動物園のいいとこどり!2つの顔を持つ子連れテーマパーク」の記事で紹介しています。

オススメ度3位の理由【りんどう湖ファミリー牧場】

テーマパークの中にある牧場エリアなので、動物園としての充実度はさほど高くはありません。それでも、乗馬や乳搾り、さまざまな動物へのエサやりなど体験できることはそれなりに多かったです。

2位の『那須ワールドモンキーパーク』と比べると、体験の内容に独自性がなくコスパ的にもやや劣ります。

▲この記事のもくじへ戻る

コスパ【りんどう湖ファミリー牧場】

遊園地の乗りものを楽しむには別料金がかかります。牧場エリア単体で見てもコスパが良いとまでは言えません。

子連れ設備【りんどう湖ファミリー牧場】

ベビールーム自体は園内に3カ所用意されていますが、とにかく場所が悪いです。すべて入場口近辺に設置されているので、牧場エリアや遊園地の奥のエリアからは遠くて不便です。

さらに、そのうちの2カ所は設備がイマイチでまともに使えません。快適に使えるのは、入場口のベビールームだけというのが実態です。

園内は舗装されていて、ベビーカー移動は問題ありません。ベビーカーレンタルは1日500円でした。

適正年齢【りんどう湖ファミリー牧場】

ベビーカーは問題なく使えて、ベビールームも一応ある(場所は不便だけど)ので0歳〜連れて行っても大丈夫です。

有名度【りんどう湖ファミリー牧場】

那須観光では有名な施設なので、大型連休時は混雑を覚悟しましょう。

レストラン【りんどう湖ファミリー牧場】

レストランが1つとカフェが1つあります。

園内の広さや駐車場の規模(2,000台)の割に、食事ができるお店は明らかに乏しい印象です。混んでいる日のレストランは行列を覚悟しましょう。屋外にキッチンカーがたくさん出店していたので、混んでいる日はレストランを使わないで屋外で済ませた方がいいかもしれません。

持ち込んだご飯を食べる場所はある?【りんどう湖ファミリー牧場】

湖畔のテーブルや芝生広場など、食事できる場所は豊富にありました。

4位|南ヶ丘牧場

入場料と駐車場代が無料の観光牧場です。乗馬や魚つり、動物とのふれあい広場などがあり、体験毎に料金を払うシステムになっています。

詳しくは「【入場料0円】南ヶ丘牧場はどんなところ?動物園がたくさんある那須で牧場を選ぶメリットとは」の記事で紹介しています。

オススメ度4位の理由【南ヶ丘牧場】

入場料無料の気軽さもあってか、どの体験をするにも待ち時間が長かったです。

3位の『りんどう湖ファミリー牧場』と比べると、体験の内容がさらに薄くコスパも良くありません。

▲この記事のもくじへ戻る

コスパ【南ヶ丘牧場】

入場料が無料なので一見コスパが良さそうに見えるのですが、1つ1つの体験の料金設定が高めなことと待ち時間が長いことで、実はコスパは良くありません。

子連れ設備【南ヶ丘牧場】

授乳室は、食事処の個室の1つを貸してくれます。調乳用のお湯も、食事処のスタッフに声をかければもらえるとのことでした。

一応、設備としては存在していますが、気軽に使えないのはかなりのマイナス点だと感じました。

ベビーカーが使えない点も不便。南ヶ丘牧場内はほぼ全域が大きい石混じりの砂利道なので、ベビーカーが役に立ちません。

ほぼ全域、ベビーカーが1番苦手なタイプの砂利道。

適正年齢【南ヶ丘牧場】

ベビーカーが使用できないので、自力で歩けない年齢の子を連れて行くのは厳しいです。

また、園内に3つある池に段差や柵などの落下防止設備が何もなく、通路から直接切れ落ちていました。まだ危険の分別ができない年齢の子がいると、親は一瞬たりとも目が離せません。

有名度【南ヶ丘牧場】

ネット上には、南ヶ丘牧場を紹介する記事がかなり多くあり有名です。

入場料が無料なこともあり、人気が高くかなり混雑します。特に、人気の乗馬体験などは平日でも行列することがざらにある程です。

レストラン【南ヶ丘牧場】

食事処が1つ、ジンギスカンレストランが1つあります。

持ち込んだご飯を食べる場所はある?【南ヶ丘牧場】

特にありませんでした。そもそも、入場料が無料で所要時間も1〜2時間程度なので、わざわざ南ヶ丘牧場に昼食を持ちこむ必要性がありません。

5位|那須サファリパーク

車やバスに乗って観察するスタイルの動物園。車両に集まってくる草食動物たちには、車のまどを開けてエサやりをすることが可能です。

普通の動物園ではなかなか体験できない近い距離で、動物とふれあうことができます。

詳しくは「マイカーから0距離でエサやりができる!那須サファリパークを完全ガイド」の記事で紹介しています。

オススメ度5位の理由【那須サファリパーク】

動物園としての充実度がひくい割に入園料が高い。あまりにも高すぎる。所要時間は“2時間あれば十分”というボリュームの無さです。

実際に訪れてみた感想は……動物園好きの私としてはこんなことは言いたくないけど……正直、ぼったくりと言っていいレベルでコスパが悪かったです。1位の『那須どうぶつ王国』や、2位の『那須ワールドモンキーパーク』に勝る点はなにもありません。

「那須サファリパーク」に行くよりも、『那須どうぶつ王国』か『那須ワールドモンキーパーク』に行った方が絶対に後悔しませんよ。

▲那須どうぶつ王国の見出しへ戻る

▲那須ワールドモンキーパークの見出しへ戻る

コスパ【那須サファリパーク】

「最悪」の一言。うちは夫婦で動物園が好きでいろんな動物園に行っていますが、今まで行った動物園の中で1番コスパが悪かったです。

同じサファリパーク系列では以前に、「富士サファリパーク」「東北サファリパーク」「群馬サファリパーク」に行ったことがあるのですが、今回のような不満やコスパの悪さは感じませんでした。ちなみに、どのサファリパークも入園料は「那須サファリパーク」とほとんど変わらないのにも関わらずです。

というのも、【那須以外】のサファリパークでは車から間近で観察するサファリエリア以外にも、車から降りて楽しめる動物園エリアが充実していました。

那須サファリパークのコスパが悪く感じる原因は、“サファリエリア以外がつまらない”+それに伴う“滞在時間の短さ”だと感じました。

子連れ設備【那須サファリパーク】

妻に授乳室を調査してきてもらいましたが、売店のレジ裏をカーテン1枚で仕切っただけの空間でした。しかも、ダンボールが山積みになっており、そこにベビーベッドとイスが置いてあるだけのヒドいものでした。

適正年齢【那須サファリパーク】

あまりにも動物が近すぎて、幼い子だと怖がってしまう可能性が高いです。そのため、適正年齢は3歳以上としました。

有名度【那須サファリパーク】

メディアで取り上げられることはあまり多くありません。むしろ、開園以来3回も発生させている“飼育員が猛獣に襲われる事故”で取り上げられることの方が多いかも……

レストラン【那須サファリパーク】

レストランが1つあります。前日までに電話すると、座敷席を確保してくれます。

持ち込んだご飯を食べる場所はある?【那須サファリパーク】

ありません。そもそも所要時間が2時間程度なので、わざわざ那須サファリパークに昼食を持ちこむ必要性がないです。

子連れ那須旅行におすすめのホテル

那須には子連れにオススメのホテルがたくさんあります。せっかくの子連れ旅行、できれば家族全員が満足できるホテルを選びたいですよね?

那須の子連れにおすすめホテル10選』では、私がこれまで培った子連れ旅行の経験をもとに厳選した、渾身の子連れおすすめホテルを紹介しています。

その中でも特におすすめのホテルを1つだけ挙げるとしたら、『エピナール那須』です。

エピナール那須が子連れにオススメな理由
  • 客室が子連れに向いている部屋ばかり
  • バイキングでの子連れへの配慮がすごい
  • ホテル敷地内に遊び場がいっぱい

エピナール那須の詳細については、『ホテルエピナール那須の宿泊記』の記事にて紹介しています。

この記事を書いた運営者あき
プロフィール画像
あき(@akichan_ryokou

旅行大好き2児(5歳・3歳)の父(30代)
長男は0歳11カ月/次男は0歳3カ月で旅行デビュー
子連れが快適に泊まれる宿探しが得意
北海道1周の旅を2回経験
旅行の前日は楽しみすぎて寝付けない事が多い

コメント

コメントする

読みたい場所をタップ